グリーン周りのいつも同じシチュエーションでスコアを崩していませんか?
「ランニングアプローチ」と「ピッチエンドラン」の言葉は聞くけれど、いざコースに出るとどっちを使うべきか迷いますよね。
実は、あの松山英樹プロのようなトップ選手も実践する、アプローチ選択の「たった一つのシンプルな基準」があります。
この記事を読めば、もうグリーン周りで迷うことはありません。
100切りを達成するなら、「ランニングアプローチ」から確実に覚えましょう。
地を這うようにピンへ!ランニングアプローチの基本を解説

グリーン周りでスコアをまとめるなら、ボールを高く上げるのではなく、地面を転がす「ランニングアプローチ」が最も確実な方法です。
ボールを高く上げるショットは難しいため、トップやダフリといった大きなミスの確率が上がります。
ランニングアプローチのシンプルな寄せ方を覚えることが、100切り目標達成の近道です。
①ほぼ転がすだけ!キャリーとランは「1:9」が黄金比
結論から言うと、ゴルフ初心者はボールを浮かせるよりも転がす方が圧倒的にピンに寄る確率が高まります。
空中にボールを打ち出すショットは、少しのミスが大きな結果の違いを生みます。
地面を転がるボールは予測から大きく外れることが少ないです。
例えば、ボールを投げるより転がす方が、狙った場所に近づけやすいように、ゴルフも同じ感覚で転がしは再現性が高いと言えます。
②どのクラブで転がす?7番アイアンからピッチングまで
ランニングアプローチのすごいところは、たった一つの打ち方を覚えれば良い点です。
実は、構えや振り方、ボール位置は全く同じままで、使うクラブを7番アイアンや9番、ピッチングウェッジに変えるだけで転がる距離を簡単に調整できます。
難しい技術ではなく、シンプルにクラブ選びという「知識」だけで距離感をマスターできます。
③パターのように打つのがコツ!アドレスと振り幅を解説
ランニングアプローチの最大のコツは、パターと全く同じ感覚で打ちます。
手首を固定して、肩の回転だけで振り子のようにクラブを動かすことで、インパクトが安定しやすくなります。
常識を疑うようですが、もしグリーン周りの芝が短ければ、プロでさえアイアンではなくパターを握るのが最善と考えるでしょう。
「寄せ」で確率を上げるには、ミスが少ない「転がし」を徹底的に使うのが究極の選択肢になります。
ふわりと浮かせて、あとは転がす!ピッチエンドランの基礎知識
例えば、目の前にバンカーや深いラフがある場合のボールを転がせない状況で使うのが、ボールを上げて障害物を越える「ピッチエンドラン」です。
ピッチエンドランは、ボールをフワリと上げて、グリーンに着地させてからピンまで転がしていく、中級者へのステップアップに欠かせない技術になります。
アプローチで、どうしても転がしが使えない時のための「必殺技」のようなアプローチになります。
①半分飛ばして半分転がす!キャリーとランは「5:5」
ピッチエンドランは、空中を飛ぶ距離と着地してから転がる距離の割合が、大体「半分ずつ(5:5)」になるのが基本。
ただし、ボールが空中にある時間が長くなるため、ランニングアプローチに比べると、正直に言ってピンに寄る確率は少し落ちます。
なぜなら、空中に打ち出すショットは、ほんの少しの打点のズレが大きな結果の違いが生じるからです。
②おすすめはアプローチウェッジ!クラブ選びのポイント
ピッチエンドランの打ち方では、主にアプローチウェッジ(AW)やサンドウェッジ(SW)を使います。
目の前にあるバンカーの高さなど、障害物を越えるために必要なボールの高さに応じて、クラブの角度(52度や58度など)を使い分けます。
ボールを高く上げたい時ほど角度の大きいクラブを選ぶ、とシンプルに覚えておきましょう。
③手首を使わないのが鉄則!ボールをクリーンに捉える打ち方
ピッチエンドランを上手に打つコツは、ランニングアプローチと同じく「手首を固定した振り子運動」を徹底します。
リーディングエッジ(クラブの刃の部分)をボールの下に正確に入れるには、スイングが毎回同じでなければなりません。
アプローチの時に、手首の余計な動きは再現性を著しく下げます。
最初は10ヤードのような短い距離から、安定して同じ振り幅で打つ練習を繰り返し、自分だけの距離感の感覚を覚え込ませましょう。
「転がし」と「球を上げる」どっちを選ぶ?2つのアプローチの決定的違い
以下で詳しく解説しています。
ピッチエンドラン完全ガイド
バンカー越えの必殺技をマスターしよう

ピッチエンドランは、目の前のバンカーや深いラフを越えるためにボールをフワリと上げ、グリーンに着地させてからピンまで転がすアプローチ技術です。空中を飛ぶキャリーと着地後に転がるランの比率が5:5になるのが理想です。
① キャリーとランは「5:5」
半分飛ばして、半分転がすイメージ。ボールの落下地点を意識することが重要です。
② AWかSWを選択
障害物の高さに応じてアプローチウェッジ(AW)やサンドウェッジ(SW)を使い分けます。
③ 手首は固定し振り子運動
手首を使わず、肩の回転を意識した振り子のようなスイングで、再現性を高めます。
練習のヒント
まずは10ヤードのような短い距離から練習を始めましょう。毎回同じ振り幅で安定してボールをクリーンに捉える感覚を養い、自分だけの距離感を掴むことが上達への近道です。
グリーン周りのアプローチは、状況に応じて「転がす」か「球を上げる」かの二択です。
この二つの決定的な違いは、ボールの飛んでいく高さ(弾道)と、地面に落ちてからの転がりにあります。
どちらが優れているという話ではなく、2つのアプローチの特徴を理解し、よりミスの少ない安全な方を選ぶのがスコアアップのポイントでしょう。
①ボールの高さが全然ちがう!低く転がるか、ふわりと上がるか
結論から言うと、ゴルフ初心者が距離感を合わせやすいのは、圧倒的にボールを低く転がすランニングアプローチです。
ボールがフワッと空中を飛んでいる時間は、言わば「何が起こるかわからない時間」。
反対に、地面をコロコロと転がっている時間は「予測できる時間」になります。
この予測できる時間が長いほど、大きな失敗が起きにくく、距離感も合わせやすいです。
②転がる距離で使い分ける!「1:9」と「5:5」の比率
転がしは「1割上げて9割転がす」、上げるショットは「5割上げて5割転がす」のが基本比率です。
球を上げるショットは、ボールの高さやスピン量を計算する必要があり、非常に複雑で難易度が高くなります。
ぽっこんアプローチ
ボールを目の前にして「トップしたらどうしよう」「強く入りすぎたらどうしよう」と怖くなり、打つ瞬間にスイングの勢いがなくなって起きる典型的なミスです。
インパクトの瞬間にクラブの動きが止まるため、ボールに力が伝わらず、「ポコン」という情けない音と共に、ボールが少しだけ上に跳ねて目の前にポトリと落ちます。
ピンを狙いすぎるあまり腕だけで当てにいってしまうのが主な原因で、怖がらずに体を回転させてクラブを振り抜く意識を持つことが一番の解決策でしょう。
③クラブ選びで決まる!パターに近いクラブか、ウェッジか
アプローチの考え方を根本から変える、究極のルールがあります。
それは「目の前にバンカーなどの障害物がなければ、何が何でも徹底的に転がす」というものです。
プロは難しい状況から華麗なショットを打ちますが、あくまで必要不可欠だからです。
常識にとらわれず、一番やさしい「転がし」を常に第一候補と考えることが、100切りを目指す上で最も賢い戦略です。
スコアに直結!もうアプローチで迷わない、状況別の使い分け術

アプローチで一番大切なのは、どの打ち方を選ぶかという「コース戦略」です。
以下で紹介するシンプルなアプローチの判断基準を持つだけで、もうグリーン周りで迷うことが減ります。
自信を持って打てるようになるので、結果的にスコアも驚くほど良くなるでしょう。
①ピンまで遠いなら「ランニングアプローチ」一択!
最初に覚えてほしい鉄則は「常にランニングアプローチができないか?」を一番に考えます。
なぜなら、転がしが最もミスの幅が少なく、距離感をイメージしやすい「王道の選択肢」だからです。
この思考クセをつけるだけで、アプローチの9割は正解を選べます。
②ピンが近い&障害物があるなら「ピッチエンドラン」
ランニングアプローチで転がせない時はどうしますか?
目の前にバンカーなどの障害物があり、どうしてもボールを上げる必要がある時だけ「ピッチエンドラン」を選択。
ただし、必要最低限の高さで、バンカーや樹木などの障害物を確実に越えるのが最適の考え方です。
ボールを高くフワッと上げてしまうと、距離感が一気に曖昧になり、大きなミスの原因になります。
③ボールの足元は良い?悪い?ライの状態で最終判断

2つのアプローチの選択で、ボールが置かれている芝の状態(ライ)を見て最終判断します。
例えば、ボールが芝に沈んでいるような悪い状況では、そもそも転がすのが難しいです。
このライの状況判断を読む力は、すぐに身につきません。
何度もラウンドしながら「こういう時はこうなるのか」と経験値を積み重ねて学ぶのもゴルフの奥深さの一つでしょう。
ライとは?
ライとは、止まっているボールがどんな状態にあるか、その場の状況を指す言葉です。
例えば、芝生が短く平らな場所は「ライが良い」、逆に長くて深い草の中や斜面にある場合は「ライが悪い」と言います。
このライの良し悪しによって、次に打つショットの難しさが大きく変わるため、ゴルファー全員が非常に重視するポイントです。
まとめ
アプローチ上達のコツは、難しい技術を覚えることではなく、「転がせる状況か?」という、たった一つの問いを持ちます。
このシンプルな判断基準が、あなたをグリーン周りでの迷いがなくなり、転がしのアプローチが最強の武器になります。
あなたのスコア100切り達成を目指すなら、「ランニングアプローチ」から身につけましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。