ゴルフラウンドは、楽しいはずなのに「もしかして、何かマナー違反してないかな?」と不安になったことはありませんか?
実は、スコアが良くても、知らず知らずのうちにやっている「ある行動」が原因で、次から誘われなくなるのはよくある話です。
この記事では、二度と誘われない、ラウンドで嫌われる具体的なNG行動を5つ解説します。
読めば不安が自信に変わり、同伴者からも「また一緒に回りたい!」と思われるゴルファーになれるはずです。
スコア以前に!人格を疑われるNG行動5選

ゴルフは、ただボールを打つだけのスポーツではありません。
たった半日で、同伴者の隠れた本性がまる見えになってしまう恐ろしい時間でもあります。
スコアが良い悪い以前に、「この人とはもう回りたくない」と思われたら、それは致命的です。
以下では、いくらスコアがシングルレベルでも、嫌われるNG行動を5つ紹介します。
(ほかにもありますが、5つに絞りました)
①自分の機嫌で場の空気を凍らせる
ミスショット一つで、場の空気を一瞬で凍らせるプレーヤーがいます。
クラブを叩きつけたり、大きな舌打ちをしたりするその態度は、周りの同伴者を心底ウンザリさせます。
たとえ口には出さなくても、同伴者のナイスプレーを無視するような態度は、あなたの評価を確実に下げるでしょう。
ゴルフは失敗するスポーツです。
同伴者に配慮をしながら、プレーを楽しみましょう。
②悪気なきスロープレーで時間を奪う
実は、悪気のないスロープレーが一番やっかいかもしれません。
何度も繰り返される素振りや、時間を忘れてボールを探す姿は、後ろの組だけでなく、仲間をもイライラさせています。
本人は真剣なつもりでも、その行動が「自己中心的」だと見なされている可能性に気づくべきです。
その組のプレー速度は、最もスロープレーをするプレーヤーとイコールになります。
-
-
スロープレーを解消しプレーファーストになるコツ【ゴルフ初心者】
ラウンド時に「周りの同伴者に迷惑をかけたくない」と不安になるゴルフ初心者は多くいるでしょう。 ゴルファーに嫌われる上位にスロープレーがあります。 スロープレーを防ぐには、プレーファーストを意識してスロ ...
続きを見る
③スコアをごまかす・ルールを曲げる
打数を一つごまかす、ボールをこっそり蹴って動かす。
そんな小さなズルは、バレていないようでいて、驚くほど周りは気づいています。
それはもはやスコアの問題ではなく、人としての信頼を失う行為です。
「スポーツマンシップ」という言葉を持ち出すまでもなく、一瞬で軽蔑の対象になってしまいます。
ゴルフ以外でも信頼ゼロになるので、注意しましょう。
④グリーンやバンカーを直さず放置する
グリーンに残されたボールの跡や、バンカーのぐちゃぐちゃな足跡。
それを直さずに立ち去る姿は、「自分さえ良ければいい」という心を雄弁に物語っています。
後続組のプレーヤーへの配慮ができない人は、コースを、そしてゴルフそのものを愛する資格がないとさえ思われるかもしれません。
理想論に聞こえるかもしれませんが、コースへの裏切り行為は、どこかで必ず見られています。
⑤頼まれてもないのにアドバイスを始める
同伴者がミスした直後に、「今のスイングはね」と頼まれてもいないアドバイスを始めるのは絶対にNG。
良かれと思っての行動かもしれませんが、それは単なる知識のひけらかしであり、相手のプライドを傷つけるだけです。
本当に同伴者のプレーヤーを思うなら、求められるまで温かく見守るのが本当の優しさでしょう。
求めていないのに、アドバイスするのは親切の押し売りです。
嫌われるどころか「また誘われる人」の習慣
以下の図解は、この章の内容のまとめです。
また誘われる人の4つの習慣
スコア以上に大切な、愛されゴルファーの共通点
迅速なプレー
事前準備と先読みを徹底する
明るい声かけ
「ナイス!」の一言で場を和ませる
感謝の言葉
「ありがとう」を素直に伝える
心の余裕
ミスさえも笑顔に変える
結論:愛されるゴルファーへ
ゴルフで「また誘いたい」と思われる人は、スコア以上に人間性が魅力的です。プレーの準備を先読みし、周りへの声かけや感謝を忘れず、ミスさえも笑い飛ばす心の余裕を持っています。こうした気遣いが、同伴者との楽しい時間を作り出す鍵となります。
ゴルフの上手さ以上に、その人の「人間性」が問われるのがゴルフです。
スコアが悪くても「またこの人と回りたい」と思われるゴルファーには、共通の習慣があります。
それは、周りの人へのちょっとした気遣いと、ゴルフへの深い愛情ではないでしょうか。
以下では、同伴者に対して誰でもできる小さな気遣いです。
①プレーが早い人のスマートな準備術
プレーがスムーズなプレーヤーは、頭の回転が違います。
ゴルフ経験値や慣れもありますが、自分の番が来る前に使うクラブを数本持って移動し、ほかのプレーヤーが打つ間に自分のラインを予測しています。
この「先読み」の積み重ねが、同伴者への無言の気遣いとなり、絶大な信頼感を生みます。
プレーファーストはデキる人の「先読み術」であり神速プレーと思われます。
②同伴者を笑顔にする「ナイス!」の一声
一緒にラウンドする仲間を笑顔にできるプレーヤーは、まさに天才です。
相手のレベルに関係なく、心から「ナイスショット!」と声をかけ、ミスした時には「ドンマイ!」と励まします。
あなたのその一言が、緊張した空気を和ませ、同伴者の一日を最高のものに変える力を持っています。
同伴者同士で盛り上げながら、楽しくラウンドするとゴルフの快適さが味わえます。
③「ありがとう」をきちんと言葉で伝える
ボールを探してくれた時、当たり前だと思わずに、「ありがとう」をしっかり言葉にして伝えられるプレーヤーは素敵です。
その素直な一言が、場の雰囲気を温かくし、お互いの関係をより深いものにしてくれる最高のスパイスになります。
当たり前ですが、手助けしてくれた同伴者には、感謝の言葉を伝えましょう。
④ミスさえ笑える「心の余裕」があるプレーヤー
ゴルフにミスはつきもの。
その時、プレーヤーが不機嫌になるのではなく「やっちゃった!」と笑い飛ばせる人は、本当に強い人です。
そんな心の余裕は、周りの空気まで明るく変えてしまいます。
誰だって、ピリピリした人より、一緒に笑ってくれる人とプレーしたいに決まっています。
同伴者に一人でも感情をむき出しにしたり、場の空気を壊すプレーヤーがいると空気がよどみます。
不安解消!大切なのはスコアより同伴者への配慮


ここまで読んで、「自分は大丈夫だろうか」と不安になったかもしれません。
でも安心してください、大切なのは100点満点の完璧なマナーではありません。
スコアよりも、一緒にいる同伴者と「楽しい時間を過ごしたい」という気持ちこそが、すべてを解決します。
①マナーは相手への「小さな思いやり」
マナーとは、分厚いルールブックを暗記することではありません。
「相手がどうしたら気持ちよくプレーできるかな?」と想像するような、小さな思いやりのことです。
同伴者のラインを踏まない、打つ時に視界に入らないなど、少し考えれば分かることばかりでしょう。
その「気をつけよう」という気持ちが伝われば、もう十分かもしれません。
②次のラウンドで試せるたった一つの事
全部を完璧にこなそうなんて思わなくて大丈夫。
次のラウンドでは、たった一つ「人のプレーをしっかり見て、良いショットには声をかける」ことだけを試してみてください。
これだけで周りを見る余裕が生まれ、自然とコミュニケーションが増え、あなたのゴルフはもっと楽しくなるはずです。
③まず自分がゴルフを楽しむのが一番!
結論から言うと、結局はあなたがゴルフを心から楽しむことが一番です。
周りの同伴者を気にしすぎてガチガチになるより、ミスをしても笑い飛ばせる人の方がずっと魅力的でしょう。
あなたの楽しそうな笑顔は、太陽のように周りを明るく照らす、最高の気遣いになると考えます。
まとめ
今回は、ラウンド中に嫌われるNG行動を5つ紹介しました。
大切なのは難しいルールを覚えることより、同伴者への「小さな思いやり」だと気づいていただけたかと思います。
NG行動を避けるのは、ゴルフという最高のスポーツを皆で楽しむための知恵です。
この記事で得た内容を参考に次のラウンドでは最高の笑顔でプレーを楽しんでください。
きっと、誰もが「また誘いたい」と思う素敵なゴルファーになっているはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。