スイングにおける掌屈をマスターするコツと驚くべき効果【ゴルフ初心者】

ゴルフ初心者

スイングにおける掌屈をマスターするコツと驚くべき効果【ゴルフ初心者】

「本記事はアフィリエイト広告・広告が含まれています」

スイング理論である掌屈(しょうくつ)。
端的にいうと、ゴルフスイングでの掌屈は左手の平側に手首を折る動作のこと。

ゴルフをプレーする上で掌屈がなくてもゴルフはできます。
しかしスイングに悩みがあり、ショットの精度を高めたいゴルファーには挑戦してほしいです。

本記事では100切りを目標にするゴルフ初心者に向けて、スイングにおける掌屈の動きと掌屈を取り入れるメリットなどを紹介します。

ショットの良し悪しは、インパクト時のボールとクラブヘッドのアタックアングルで決まります。

どうしたら理想のインパクトになるのか?インパクトから逆算して考えましょう。

ハンドファーストと掌屈は関連があります。本記事を一読していただき、スイング改善のヒントにしていただけたら幸いです。

左手の掌屈を取り入れるのは、インパクトで効率よくボールに力を与えるためです。
ハンドファーストと左手の掌屈には関連があり、驚くべき効果があります。

掌屈とは何か?

ゴルフスイングにおいて、掌屈とは左手の甲が平側に折れ手首が曲がることを指します。

例えると、招き猫の手首の形や腕相撲で優勢時の手首の形をイメージするとわかりやすいです。

掌屈の反対は、背屈になります。


左手の掌屈はスイングのダウンスイングまでに完成させ、インパクトの形を作ってから体を回転させます。

スイングではフェイスローテーションを抑え、ハンドファーストのインパクトを目ざすことで、ショット精度の向上に役立つ可能性があります。

後述ではハンドファーストとの関連性と、掌屈の動作がなぜ必要なのかを紹介します。

「なぜ掌屈が必要なのか?」はインパクトを安定させるためです

インパクトで、左手の掌屈のないハンドファーストの形にするとクラブフェイスは開きます。

ダウンスイングまでにできた左手の掌屈は、体の回転だけでハンドファーストのインパクトを迎えます。

ハンドファーストのインパクトが実現すれば、ショットの精度が格段に上がります。スイングでハンドファーストのインパクトには、掌屈は欠かせません。

大型ヘッドでスイングが変化

最近のゴルフクラブは、大型ヘッドの傾向です。その影響でゴルフスイングが多様化しています。

大型ヘッドのクラブは、慣性モーメントが大きいためシャフト軸の回転が抑制されます。

最近のクラブはフェイスローテーションを積極的に使うよりも、フェイス開閉を抑えたスイングが主流です。

クラブの偏重心特性により、フェイスが開きやすくできています。
スイングでボールをつかまえ、正しいインパクトをするには掌屈の動作が不可欠です。

バックスイングではフェイスを閉じて使います

結論を言うと掌屈の動作がない場合、インパクトでフェイスは開きます。

ゴルフスイングではバックスイングでフェイスを閉じます。
ダウンスイングからインパクトまでフェイスを開かないで管理することが安定したショットに重要。


バックスイングで一度開いたフェイスをインパクトまで戻すことは困難なため、テイクバックではフェイスを閉じて使うことが大切。

フェイスをシャットに使うには、コッキング(縦のコック)よりもヒンジコック(横のコック)を多く使います。

ヒンジコックは、右手の背屈と左手の掌屈の形です。

体全体というよりも胸郭と右の肩甲骨を使い引っ張りながらクラブをテイクバックします。

フェイスは腰の高さに上げたときに、自分から見て時計の短針11時方向を向けます。ダウンスイングまでに左手の掌屈を作ります。

掌屈の動きはフェイスをシャットにし、インパクトでアタックアングルを緩くする効果があります。

アタックアングルとは?

アタックアングルとは、スイングのインパクト時にクラブフェイス面とボールが衝突する入射角度のこと。インパクトでダウンブローやアッパーブローのスイングかを数値で示します。ボールの打ち出し角に関係します。

掌屈を上手に取り入れる6つのコツ

左手の掌屈は、正しいハンドファーストのインパクトにするためには大切な要素です。

掌屈は自然にできるもので、意図的に形を作るものではありません。左手の掌屈を取り入れるコツを紹介します。

ハンドアップで構えをすると掌屈がしやすい

アドレスのときに、クラブをハンドダウンに構えるゴルファーがいます。
ハンドダウンに構えるとクラブを腕で下に押す感じがあります。

初期動作のテイクバックでハンドダウンの構えは、クラブをスムーズに上げにくいです。

アドレスはクラブを吊るようにハンドアップで構えると、力が入らず手首の自由度があるため左手の掌屈がしやすいです。

掌屈の作る3つのタイミング位置

インパクト直前まで左手の掌屈をキープします。ショット精度の成否はフェイス管理が最重要。

インパクトでクラブフェイスが、スクエアにキープできるかがカギです。


テイクバックの腰の高さで最初に左手の掌屈を作りるのがシンプルです。

ローテーションを抑えテイクバックからインパクトまで回転しながらスイングするのがナイスショットにつながります。

掌屈の作る3つのタイミング位置

  1. テイクバックでクラブヘッドが、腰に上がった時点で左手の掌屈を作る
  2. トップにクラブを上げるまでの途中で掌屈を作る
  3. 切り返し直後に掌屈を作る

トップまでにフェイスを閉じてクラブをテイクバックする

クラブは偏重心特性のため、フェイスが開く慣性の力が働いています。

一度フェイスが開くとフェイスコントロールができなくなります。

スイングのときは、クラブの重心を感じながらシャットフェイスでクラブを閉じてテイクバックします。


スイングする上で上半身はボールをつかまえる動き、下半身はボールを逃がす要素でお互いを相殺させて、ボールをコントロールすると考えましょう。

スイングの切り返しにフェイスが開いた場合、インパクトまでにフェイスをスクエアにするのは至難の業です。

ダウンスイングまでに掌屈ができたら、腕は何もしないで体を回転させる

左手の掌屈のグリップと両肩を結んでできた三角形をキープします。

インパクトまでは体を使って左に回転。

グリップと両肩の三角形は力んだり、固定したりしません。あくまでもクラブの重さに逆らわないようにします。

手元だけでクラブを操作するとクラブヘッドが暴れます。テイクバックのときはクラブ重心を意識し、重いものを上げるイメージです。

右サイドの側屈が不可欠

左手の掌屈を作り、体を左回転させるとハンドファーストのインパクトになるのは上述で紹介しました。

しかしハンドファーストで掌屈するとボールに届きにくくなります。

右肘はインパクトまでは伸びず、曲がった状態をキープするため右横腹付近にあります。

結論を言うと右の側屈(サイドベンド)が欠けていると、ハンドファーストで掌屈してもボールにヘッドが届かなくなります。

前傾姿勢をキープと右サイドの側屈を作り、右足の前で左回転しながらインパクトを迎えるイメージ。

掌屈でハンドファーストのインパクトは、ハンドアップでサムダウンが理想です。

インパクトのときは、ハンドアップで左肩を上昇しながら左回転します。反対にハンドダウンにすると、ボールを押せなくなり圧力をかけれません。


サムダウンとは左手の甲が伸びて張りがあり、左手の親指が下を向いている形です。

インパクトのサムダウンの形は、フェイスターンが抑えられ長いインパクトが作れます。

左手のグリップで、親指に力を入れない

左手のグリップで、特に親指に力を入れないようにします。

左手の親指に力が入ると、左手はトップで背屈する可能性があるからです。

体の回転で正しくバックスイングをすれば、クラブヘッドの重さに負けてヘッドが落ち、左手は掌屈の形が自然に作られます。

自分の意思で左手の掌屈の形を作ってはいけません。

左手の掌屈ができない5つの原因

左手の掌屈は、ハンドファーストのインパクトになるために重要。

後述で左手の掌屈ができないゴルファーは、正しいハンドファーストのインパクトになりません。

左手の掌屈にならない5つの原因を紹介します。

フェイスローテーションが多いゴルファー

インパクトで手首を返す動きがある場合、ハンドファーストになりません。

ショット精度を高めるには、インパクトでフェイスローテーションを抑制する必要があります。

現状のスイングがローテーションの多い開閉型のスイングでも、インパクトが安定していれば問題ないです。

ショット精度に悩みを持つゴルファーは、フェイスローテーションを抑えたスイングにトライすることをオススメします。

左手に力みがあるゴルファー

左手に力みがあるとスイングのトップで左手は背屈になる可能性大です。

背屈は掌屈の反対で、左手の手の甲側に手首が折れます。腕相撲でいうと、左手の腕相撲で負けている劣勢の状態です。

左手の背屈は、クラブフェイスが開いている状態。
グリッププレッシャーが強いと、クラブがスムーズに動きません。左手だけでなく、上半身の力を抜きましょう。

右手をしゃくるように使うゴルファー

右手をしゃくるような動きはキャスティングフリップなどと呼ばれます。

右手首の角度がほどけてしまし、左手首が手の甲側に折れた状態。
ボールを上げるバンカーショットやロブショットのボールを上げるときに使います。

このフリップ動作は、ダフリやトップの原因でもあります。

フリップの動作があると、インパクトで掌屈のハンドファーストになりません。
ハンドレートのインパクトになり、さまざまのミスを誘発します。

グリップが過剰なフックグリップのゴルファー

極端なフックグリップでは、インパクトでフェイスがかぶったり掌屈ができなかったりします。

グリップはゴルファーとクラブを結ぶ唯一の接点のため、インパクトが安定するグリップに変えましょう。

グリップは個人差があり千差万別です。グリップの握り方で左手の掌屈を入れると、インパクトのフェイス向きが変わります。
自分なりに試行錯誤し、インパクトで掌屈のハンドファーストになる最適なグリップを取り入れましょう。

オススメはスクエアグリップに近いウィークグリップにすると掌屈がしやすいです。
肘から下の前腕の力を抜き、手首を柔らかく使うことが重要。

体の回転ができないゴルファー

スイング中に体の回転ができなくなる主な動きは3つです。

以下の3つの動きは、体の回転がロックされ腰の回転を止める要因です。

体の回転を止める3つの動き

  • 手だけでクラブを上げ手で振り下ろすスイング
  • 切り返しで腰が左に移動する動き
  • インパクト直前で左腰が右腰より高くなっている

掌屈を取り入れたときの5つのメリット

ゴルフスイングはインパクトのボールに対するフェイスアングルでショットの良し悪しが決まります。

フェイスアングルとは、インパクトのフェイスの向きがターゲットに対して左右の角度のこと。
ボールの出球を決めるため方向性が関係します。左手の掌屈を取り入れることで、5つのメリットがあります。

ボールのつかまりが良くなる

ダウンスイングまでに掌屈の動きを入れ、インサイド軌道になれば、ボールのつかまりが良くなります。

左手の掌屈の動きは、クラブフェイスが閉じている状態になります。

スイングがシンプルになる

ダウンスイングまでに左手の掌屈を作り、腕が何もしなければハンドファーストのインパクトです。

ダウンスイングまでにインパクトの形を作り、ダウンスイング以降は左に回転するだけです。

手を返すようなフェイス操作の動作がないため再現性が上がります。

ショット精度が上がる

テイクバックまでにシャットにクラブを上げます。ダウンスイングで左回転によりショット精度が上がります。

フェイスローテーションが抑制され、ボールの方向性や距離感の安定につながります。

インパクトのクラブ入射角が安定するので、ダフリやトップのミスが軽減。

入射角とはクラブヘッドがボールに対して、どの角度で入るかを示すインパクトデータのこと。

ハンドファーストのインパクトになる

ハンドファーストの形だけでは、インパクトでクラブフェイスが開きます。

ハンドファーストにプラス掌屈を加えることで、フェイスがスクエアになります。

フェイスを管理する以外に、前傾姿勢をキープしスイング中に左回転するのが前提条件です。

ラウンドのときは、コース攻略に集中できる

バックスイングで左手の掌屈を入れると、その形をキープしながら左回転します。

ミスが出た場合、テイクバックにフォーカスしてスイング改善を考えます。

多いミスショットは、スイングで腕を必要以上に使うことです。

ボールが曲がったときは、シンプルにインパクトのフェイス面のコントロールから逆算して考ます。

スイングのことを細かく考えないで、コース攻略に集中できるため落ち着いてラウンドできます。

掌屈を習得する2つの練習方法

左手の掌屈だけでなく、インパクトの再現性を高める2つの練習方法を紹介します。

インパクトの形を作り、体の回転だけでボールを打ちます

インパクト直前の形を以下の①から⑤の手順で作ります。

インパクトからテイクバックをして、体の回転だけでボールを打つ練習です。最初は5割程度のハーフスイングから始めます。
ショートアイアンからドライバーまで、慣れるまで反復練習します。

インパクトの形を作る手順

  • グリップをハンドアップにする
  • インパクトまでは右腕を曲げて短く使う
  • 腰を開いて、右の側屈をしヘッドをインパクトまで届かせます
  • グリップを飛球線方向に向けてハンドファーストにする
  • 左手を掌屈にして、フェイス面をターゲットに対してスクエアにする

スプリットハンドのグリップでハーフスイングする

インパクトで手を返す動作は、フェイスローテーションが大きくなります。

そのフェイスをインパクトでスクエアに戻すためには、意図的にクラブ操作をしなければなりません。

次のドリルはフェイスローテーションを抑えられ、ハンドファーストと左手の掌屈を自分で確認できる練習方法です。


左右のグリップを拳1個分、離して握るスプリットハンドのグリップです。

アドレスでは、左右のグリップと両肩の四角形ができます。
この四角形がフォローまで極力崩れないようにハーフスイングでボールを打ちます。

手を返しているゴルファーはフォローでグリップが交差します。グリップが交差しないように、回転だけで打つ練習です。

スイングの前半でハンドファーストと掌屈の形を作り、ダウンスイングは回転だけでインパクトします。


フリップをすると自分で把握でき、スイングの欠点に気付きます。

手が必要以上に動くゴルファーには効果的なドリルです。
8番アイアンを使いボールが真っすぐ飛び、ミート率が良くなるまで練習します。

ハンドファーストや掌屈、クラブ軌道、フェイス管理を自分で把握できます。

掌屈とハンドファーストが身につく練習器具「ザ・ハンガー」の紹介

ゴルフのスイング修正器具「ザ・ハンガー」の紹介です。                                 

この「ザ・ハンガー」は、グリップに器具を装着してそのままショット練習をします。

慣れないうちは、PWやウェッジのショートアイアンに装着して練習します。

器具にもフェイス面を意識できるように、小さなアイアン形状の黒いヘッドがついています。
自分のグリップの握り方で、器具のフェイス面の角度の装着方法が変わります。

短いクラブで慣れてきたら、徐々に長いクラブでの練習もします。

掌屈とハンドファーストの形をセットしてからインパクトまでザハンガーの黄色の部分が離れず左腕前腕に接触したままスイングします。

ハーフスイングから始め、徐々に振り幅を広げていきます。

掌屈とハンドファーストのインパクトを身に着けたいゴルファーには、最適な練習器具です。

下記のゴルファーに最適な練習器具

  • バックスイングで手先だけでクラブを上げる手打ちのスイング
  • クラブヘッドが寝でバックスイングする
  • トップの位置で、左手の甲側に手首が折れる(背屈する)
  • ダウンスイングでフリップやキャスティングをする

まとめ

掌屈を取り入れなくてもゴルフはできます。
しかし現状のスイングに悩みがあるゴルファーや上達したいゴルファーにとっては、挑戦してみる価値があります。

ゴルフスイングの理論が多様化し、さまざまな情報があります。
インパクトのフェイスコントロールができれば、ショット精度は劇的に変わります。

左手の掌屈は意図的に形を作るものではありません。
効率のよいスイングをしたら自然とハンドファーストで左手掌屈の形になるという現象です。

一度自分のインパクトを検証してみましょう。