【2023年ゴルフルール】覚えて損しないパッティンググリーンのルール

ゴルフルール

【2025年ゴルフルール】覚えて損しないパッティンググリーンのルール

ゴルフスコア向上のポイントを握るのは、パッティングでしょう。

あなたは新しいパッティンググリーンのルールをご存知ですか?

グリーン上でのマーク方法、修復可能な損傷の範囲など、知っているだけでプレーに集中でき、スコアアップにつながる可能性があります。

本記事では、100切りを目指すゴルファーに、「パッティンググリーンのルール」を徹底解説しました。

知っていると得するグリーン上でのルールを覚えて、自分のスコアアップに役立てましょう。

同伴者に迷惑をかけないように、グリーン上でのルールを徐々に覚えましょう 

以下の書籍は、実際のラウンドで起きそうな状況をコースエリア別に解説しています。

コンペや競技会などに参加されるアマチュアゴルファーは必見です。

ゴルフルールが曖昧な方は、一度書店で手にとって見ましょう。

目次
  1. グリーン上のルール
  2. 【PR】パーフェクトストローク ブラックマット&ティーパッティングの紹介
  3. グリーン上で損傷箇所の修復
  4. グリーン上の障害物
  5. ボールマークの罰則や処置
  6. グリーン上での不正行為をするゴルファー
  7. パッティングの注意事項
  8. グリーン周りの関連ルール
  9. まとめ

グリーン上のルール

ボールを動かすときは、必ずボールの後ろにマークします。

同伴者から「ボールマークを動かしてほしい」と要求された場合、ボールマークを移動し忘れをしないようにマークを裏返しにします。

ボールを元に戻さずパットする2打罰になるので注意。

ボールマークしないでボールを動かした場合もペナルティーの対象です。

同伴者から、ボールマークの移動の要求を拒否した場合、プレーを妨害したマナー違反の2打罰が課せられます。

プレーヤーの権利を妨害してはダメで、重大なマナー違反になり失格になる可能性もあります。

グリーン上で、同伴者のボールが自分のボールに当たると2打罰です。

止まっているボールが動いた場合

グリーン上で止まっているボールが動いた場合、リプレースされたボールがどうかがポイントです。

リプレース後に、ボールが動いた場合

リプレースした後にボールが動いた場合、原因が何であれ元の位置にリプレースしなければなりません。

場所が特定できない不確かなときは、推測でリプレースします。

ただしプレー最中に動いたボールで、そのままストロークをした場合、無罰でインプレーです。

リプレースされていないボールが動いた場合

故意にボールを動かしたプレーヤーが原因の場合、1打罰でリプレースします。

ボールマークのときやボールを落とす、ヘッドカバーを落としたなどの偶然にボールが動いた場合、無罰でリプレースします。

風や傾斜地などの自然の力で動いた場合

リプレースしていなければ無罰で、ボールが止まった位置からそのままプレーします。

またリプレースした後にボールが動いた場合無罰で元の位置にリプレースします。

グリーン上でボールが衝突する

同伴者のボールやプレーヤーに当たった場合の処置など、さまざまなケースがあります。

止まっているプレーヤーのボールに当たった

当てた同伴者に2打罰が科せられます 。グリーン外から グリーン上のボールに当たった場合、無罰

当てたボールは、止った位置から次のプレーをしますが、当てられて動いたボールは元の位置へリプレースします 。

同時にパットしたボールが当たった

同時に打ったボールがぶつかった場合 、そのストロークは取消。 二人とも無罰元の位置にリプレースして 再プレー。

ボールがぶつからない場合はそのままインプレーです。

片方のプレーヤーが遅れて打った場合、動いているボールに当てたとみなされ2打罰でリプレースになる。

パットしたボールが同伴者に当たった

パットしたボールがグリーン上の人や動物、動かせる障害物などに当たった場合、そのストロークは取消しです。

無罰で元の位置にリプレースします。 ボールの止まった位置からプレーすると、誤所からのプレーで2打罰

ピンを残すか、抜くかを選択できる

ピンを残すか、抜くかは自由です。

ピンを残したままストロークをすることを決めてパットをしました。

打ったボールが強すぎてピンにはじかれそうなので、慌ててキャディまたは同伴者にピンを抜いてもらった。

その場合は「動いているボールに影響を与える行動」 2打罰です。 同伴者がピンを抜いた場合、同伴者も2打罰 となるので注意。

グリーンの芝を引っこ抜いた場合

1本の芝がパットラインの邪魔です。

抜いてプレーをした場合、 グリーン上で生えている芝を抜いたり、ちぎったりするとプレー線の改善で 2打罰

10秒過ぎてホールにボールが落ちた場合

「ホールの縁に止まったボール」には特別なルールが適用されます。

このときプレーヤーは ホールのそばで10秒待つことが可能。

10秒以内に入ればホールイン、 10秒すぎて入った場合、そのホールの打数に1打罰を加えます 。

間違ったボール交換

ボールの取り換えが認められないケースです。

2023年の規則では、誤ってインプレーのボールとしてプレーした場合、1打罰です。

例えばグリーン上でボールマークし、拾い上げボールをポケットにしまいます。うっかりポケットの別ボールでプレースをしてパッティングした場合は1打罰です。

もしプレーする前に気づいて、正しいボールでプレーすれば無罰

【PR】パーフェクトストローク ブラックマット&ティーパッティングの紹介

プロも使用するパッティング練習マットの紹介です。

パッティングで迷いを断ち切るには、練習あるのみ。

プロ仕様のトレーニングマット「パーフェクトストローク」です。

ツアープロも愛用するこのマットは、あなたのストロークを可視化し、インサイド・アウト軌道やフェース角の誤差を即座に特定します。

正確な軌道を体に刻み込む設計で、自宅での手軽な練習がスコアに直結します。

理想的なストロークを身につければ、緊張でシビれるパッティングでも自信を持ってプレーできます。

プロ仕様の練習環境をご自宅につくってみるのはどうでしょうか?

[プロ推薦]カップイン率が飛躍的に向上する究極のパターマットセット



グリーン上で損傷箇所の修復

2019年のルール改正により、グリーン面の損傷箇所の修復が多く可能になりました。グリーン面の損傷の修復が可能かどうかを解説します。

ピッチマークを直す

ピッチマークはボールマークのこと。

スロープレーにならない範囲で、 パッドラインのスパイク傷や埋まったどんぐり、石も取り除くことができます。

ただしエアレーションなどの細かい穴は対象外。

グリーン上の自然にあるくぼみや凹凸は修復NG

くぼみや凹凸は修復不可。損傷しているのではなく、もともと自然にある凹凸を修復できません。

ストロークに影響する場所を改善したことになり2打罰

グリーン上で修復OK

  • ボールの埋め跡
  • 芝の張り替え跡
  • ボールマーク
  • 動物の足跡
  • 動物のフン
  • 引っかき傷
  • 埋まった小石
  • スパイク跡など

グリーン上で修復NG

  • エアレーションの穴
  • 伸びた芝や雑草

グリーン上の障害物

グリーン上の障害物で動かせるものか判断に迷うときがあります。

パッティンググリーンは他のエリアと比べ、特別なルールが存在します。グリーン上での障害物について解説します。

葉っぱを手で払いのける

グリーン上ではプレー線上の松葉や木の葉を 手やタオルで払いのけることができます。

パッティンググリーンの特例として「 砂やバラバラの土」なども取り除けます。

グリーン表面をこすりテストをするのは2打罰

グリーン上では、木の葉などを取り除くときにボールが動いても 無罰で リプレースできます 。 

霜や露をどける行為

霜や露はルースインペディメントでも一時的な水でもありません。 タオルやハンカチで払うと 、プレーの 線上の改善2打罰を受けます。

共有のキャディーが違反した場合、 プレーヤー全員が2打罰

パット線上に水たまりがある

パットのライン上に水たまりがある場合、無罰でプレース。グリーン上の救済はプレースのみです。

ドロップしてプレーすると1打罰。水たまりを避けるためにグリーン外になる場合もプレースになるので注意。

あわせて読みたい
パッティンググリーンの覚えておきたいマナー【ゴルフマナー】

ゴルフはルールと同じくらい大切なマナーがあります。ゴルフでスコアの決め手になるパッティング。パッティングはゴルフスコアの約4割を占めると言われます。 本記事ではゴルフ初心者に向けて、ラウンドで困らない ...

続きを見る

ボールマークの罰則や処置

ボールマークの仕方や罰則と処置について解説します。

ボールマークの規定

以前は小石の自然物を、ボールマークとして使用しても違反にならない過去があった。

現在は拾い上げるボールの位置を、マークするために使用する人工物です。

形は丸くなくても大丈夫で、グリーンフォークでも大丈夫。

(一般的には、ティーやコイン、ボールマークとして作られた物、別の小さい用具など)

パッティンググリーン面を傷つけないものを使用しましょう。

ボールマークの仕方

ピンとボールを結ぶ後方にマークするのがボールをリプレースしやすいので推奨します。

できればボールの真後ろでなく約5ミリあけてマークするとボールマークするときに動かす心配もなくなります。

一方では勧めないがマークをボール横や前にしても、同じ位置にボールを戻せば問題なし。

ボールと離れすぎた場合、正しくマークされていないのでペナルティーの対象。

具体的には ボールマークする行為が 、ボールから 2インチ (5 センチ程)を離した場合、その位置を正確にマークしたものとは認められません。その都度 1打罰に該当するルール違反

動かしたボールマークを戻さずパットする

同伴者のパットライン線上のため、ボールマークを移動することがあります。

ボールマークを元に戻さずプレーした場合、誤所からのプレーで2打罰を加算し、そのままプレーは続行します。

打ち直しをするとさらに2打罰になるので注意。

グリーン上での不正行為をするゴルファー

仲間内で握りゴルフ(主にオリンピック)を行うときに、ボールマークを小ずるいやり方でマークするゴルファーがいます。

グリーン上でボールマークするときはギリギリにマークし、リプレースのときは同伴者が見ていない時に5センチ以上ピンに近づけた位置にボールを置きます。

アンジュレーション(起伏)のあるパットラインでは、ボール横にマークをし、起伏の緩いパットしやすい位置にボールを置く巧妙ぶりです。

毎回自分を含め、同伴者からツッコミを入れるが確信犯です。

嫌われるので注意しましょう。

パッティングの注意事項

パッティングの禁止行為について解説します。

パッティングストロークの禁止行為

アンカーリングクロッケースタイル、ボールを突くのは球を押し出す動作、球をかき寄せる動作、すくい上げる動作は違反行為ですべて 2打罰

グリップやシャフトなどの クラブヘッド以外でパットをした場合も2打罰

パッティングストロークは、正しい打ち方で行い違反行為は再プレー します。

パターヘッドの背面で打った場合は無罰

アンカーリング

長尺パターを使い、グリップ部分を体に固定させ片手で振り、パターの精度を安定させる方法。

クラブは両腕を使ってプレーします。クラブの一部を体に固定し、そこを支点としてクラブを動かす打ち方は禁止

アンカリングは「固定する」という意味です。

クロッケースタイル

パットのラインをまたいで構え、真ん中にあるボールを押し出すように打つ打ち方

名手サム・ニードが考案して、パットが入りすぎるため1968年に禁止された。

雨の日に傘を差してパットする

プレーヤーが片手で傘を差して「お先に」のパットをしても、自分自身で行っているので違反にはなりません

キャディーさんに傘を差してもらう

雨が強くなってきたので、キャディーさんに傘を持ってもらいプレーしました。

結論から言うと雨風からの保護を受けたとみなされるので、2打罰が加算されます。

グリーン周りの関連ルール

グリーン周りの罰則や処置について解説します。

サブグリーンに乗った場合の救済方法

サブグリーンに ボールが乗ったときは、救済を受けなければなりません サブグリーンからパターなどで打つと2打罰

フリンジ(カラー)の砂を払った場合

バンカー脱出後、グリーン外からパターでピンを狙うときに、フリンジの砂を払いのけたら 2打罰

ルースインペディメントは、どこにあっても取り除けますが、 砂やバラバラの土は グリーン面以外は 取り除けません 。

フリンジはパッティンググリーンを囲むように縁取りされ、グリーンの芝より長く芝が刈られた部分のこと。

カラーやグリーンエッジとも呼ばれます。

グリーンとエッジの境目にボールが止まった場合

上から見てグリーン面にボールが飛び出たとしても、グリーン面に触れていなければグリーンオンにはなりません。

仮にグリーンに乗っていない状態で拾い上げると1打罰

アプローチの邪魔になり、同伴者からマークの移動の要求があるときは、マークして拾い上げることができます。

同伴者の邪魔になると思い、自己判断で勝手にマークして拾い上げると1打罰になるので注意。

まとめ

2019年のルール改正に伴い多くのルールが削除されたが、グリーン上にはさまざまなルールがあります。

以前のようにピンを抜く手間が省けて、プレーに集中できるようになりました。

ルールで損をしないためにグリーン上のルールを徐々に覚えましょう。