救済エリアの決め方とドロップについての注意点【ゴルフルール】

ゴルフルール ゴルフ初心者

救済エリアの決め方とドロップについての注意点【ゴルフルール】

「本記事はアフィリエイト広告・広告が含まれています」

ラウンドをしていると、カート道や修理地にボールがいくことがあります。

ルール上で救済を受けられるのでボールをドロップします。

そのドロップも仲間内のゴルフでは、正規の手順を踏まないで曖昧になりがちのゴルファーが大半でしょう。

競技会やコンペでラウンドをするときは、ちゃんとしたルールを覚えておきたいです。


本記事では初心者ゴルファー向けに、救済エリアの決め方やドロップについてわかりやすく紹介します。

2019年の新ルールで大幅に改正され簡略化したが、複雑な部分が多いですよね。

本記事を一読していただき、よく使うドロップの手順を正しく覚えましょう。

救済エリアの決め方と正しいドロップの手順を覚えましょう 

正しいドロップの仕方

2019年の新ルールでは、膝の高さからドロップすることになりました。

ドロップは低い位置からボールを落とすので、ドロップエリアの範囲内に収まりやすい。

旧ルールの肩の高さより膝の高さのほうが、再ドロップ率が減ります。

正確に救済エリア内にドロップして、速やかにプレーしてもらうためです。


膝を曲げないように真っすぐ立ち、膝の横からドロップするのが正しいドロップです。

つまり新ルールのドロップは、真っすぐ立った膝の高さからが基準になり、膝が曲がった場合でも、膝が曲がっていない高さからドロップすれば問題はありません。
反対に膝の高さより低くても高くてもNG。


正しいやり方でドロップをしなかった場合、ストローク前であれば罰なしで再ドロップが可能です。

膝の高さからといって特殊なやり方(例えば、しゃがみ込んでドロップするなど)でドロップをしても、同伴者に怪しまれるので周囲に誤解を与えないようにドロップをしましょう。

ドロップの正しい手順

救済のドロップをするときは、正しい手順で行うことが大切です。

うっかりマークをしないでボールを拾い上げると、インプレーのボールに触れたことで1罰打が付加されます。

ドロップの正しい手順

  • ボール位置が確認できるように、ボールを拾い上げる前にマークします
  • ニアレストポイントを決めてマークする
  • 救済エリアを設定してドロップする
  • ドロップしてボールが止まった場所からプレーする

新ルールでは救済の基点(ニアレストポイント)と救済エリア(ドロップ区域)の考え方です。

ドロップしたボールは救済エリア内に止まらない場合、再ドロップが必要です。


救済エリア内に正しいドロップをしても、ボールが収まらない場合があります。
2回目のドロップで、ボールが落下した場所にプレースをします。


ドロップはボールが手から離れた時点でインプレーのボールになるため、仮にディボットに入っても再ドロップできません。

ドロップエリアのライを確認した上で、時間をかけずにドロップしましょう。

再ドロップが必要な場合

真っすぐ立った膝の高さより低かったり高かったりと、間違った方法でドロップした場合は再ドロップです。

再ドロップが必要な場合

  • ドロップしたボールが救済エリア内に落下し、ドロップエリア内に止まらない場合は再ドロップが必要
  • ドロップしたボールが救済エリア外に落下し、転がってドロップエリア内に入った場合も再ドロップをしなくてはいけません

①②は両方とも再ドロップが必要なケースで、ストロークをした場合はルール上で解釈が異なります。

①ボールが止まっていた場所が規定で許されていない場所(救済エリア外)のため誤所のプレーで2罰打を受けます。

②はボールが止まっていた場所が規定で許される場所(救済エリア内)で1罰打です。


後方線上のドロップとリティができない打ち直しのドロップでも、救済の基点の考え方が適用されるので注意が必要。


ドロップしたボールが地面に落下する前に自分の足やクラブに当たった場合、無罰で再ドロップできます。

今度はドロップしたボールが地面に落下してから、自分の足やクラブと接触し救済エリア内であればそのままプレーします。


間違ったドロップ方法をしたときは、何度でもドロップをやり直さなければなりません。
ドロップのときに、ボールを変えることも可能です。

救済エリアとはドロップする範囲のこと

救済エリアとは、救済を受けるときにボールをドロップする範囲内のこと。

ドロップするときに1クラブレングス以内と2クラブレングス以内の処置の場合があります。

1クラブレングス以内にドロップをするのは、修理地や異常なグラウンド状態、動かせない障害物からの救済処置です。

主に無罰の救済を受けるドロップの場合

  • 修理地
  • カート道路
  • コースを仕切る金網や柵
  • 排水溝
  • スプリンクラー
  • 樹木の支柱
  • サブグリーンなど

2クラブレングス以内にドロップをするのは、ペナルティを付加する場合です。

(ペナルティーエリア、アンプレヤブルなど)赤杭はそのままプレーする場合があるので、プレーヤーの処置選択にもよります。

救済エリアはドライバーで測らないとダメですか?

新ルールではドロップする区域(救済エリア)を測る方法は、キャディバッグの中のパターを除いて、最も長いクラブが基準です。

大半のゴルファーはドライバーになるでしょう。
毎回救済を受けるために、ドライバーで計測しなければいけないのかと疑問に思う方がいます。


結論から言うと、必ずしもドライバーで計測しなくてもOKです。

たとえば9番アイアンで救済エリアを計測したとしても、ドライバーで測るより計測範囲が内側になるため問題がありません。

仮にピッチングウェッジ(PW)を持参し、ドライバーはPWのワングリップ分を足した長さだから、ここが救済エリアと決めてもOK。

しかしドライバーで計測した救済エリアから、ドロップして出るか出ないかの微妙な位置にボールが止まった場合、ドライバーで計測する必要があります。


新ルールでは、計測のときは常に同様の一番長いクラブが基準になること。

ポイントはルール上で定められた、クラブレングス(クラブの長さ)の救済エリアの範囲内に、正しくドロップしボールが入っているかです。

救済の基点(ニアレストポイント)を決める3つの条件

ニアレストポイントを直訳すると「最も近い場所」です。

ニアレストポイントは救済を受ける時に、ボールをドロップするエリアを決める基点。

ニアレストポイントを決める3つの条件

  • ボールに一番近い地点である
  • ボールのある位置よりホールに近づかない地点
  • 障害をさけてストロークできる地点

救済を受ける場合は、アドレスを取って構えたときに完全に影響がなくなる救済(完全な救済)を受けなければならない。

カート道や修理地に足がかからないように、アドレスを取ったときのボール位置でニアレストポイントを決めます。


完全な救済はプロゴルファーの試合でも起きています。完全な救済になっていない場合は、2罰打。

ノーペナルティーのドロップの罠になるので注意が必要です。

カート道のニアレストポイント

ボールだけでなく、スタンスやスイング区域でも障害物(カート道)にかからないようにします。

ボールのある位置からAとB、Cを比べたら、Cが最も近い場所です。
右打ちの場合、ニアレストポイントAが正解。


(上図参照)「Bの方がグリーンに近くて有利だからBから打とう!」は間違いで、誤所のプレーの2罰打になるので注意してください。

Cのボール位置もスタンスがカード道にかかり、完全な救済になっていないのでアウトです。

修理地なども考え方は同じ。障害物にスタンスがかからないようにし、救済の基点を決めます。


救済エリアを決めるときは、ティーペッグやマーカーの目印を置いて確認しながらドロップすることをオススメします。

まとめ

救済エリアの決め方とドロップの仕方や手順について紹介しました。

ラウンドをしても救済を受けることがよくあります。

正しいドロップ方法を理解しましょう。

自分もルール改正の初期の頃はストロークと距離(打ち直し)の救済で同伴者から指摘されたことがあります。

救済の基点を決め、1クラブレングスの救済エリア内にドロップする手順を省略したためです。

旧ルールでは打ったと思われる場所から、2クラブレングス以内の許容範囲があったのでアバウトでした。


マークをしない無印でのドロップはルール違反ではないが、救済エリアに正しくドロップするには間違いの元です。

スロープレーにならない範囲で、正しいドロップの手順を覚えましょう。